一人暮らしをする意味って何だろう?一人暮らしのメリットとデメリットをまとめました。

みなさんこんにちは。かんくろーです。

4月からの新生活、初めての一人暮らしを検討中の人も多いかと思います。一人暮らしに夢や希望が膨む一方、何から始めればいいのかわからず不安を抱えることも少なくないのではないでしょうか。そんな不安を抱えた人のためになる情報について、テーマを絞って紹介していこうと思います。

今回のテーマは「一人暮らしのメリットとデメリット」についてです。この記事では下記のことを紹介します。

この記事でわかること
  • 一人暮らしのメリット
  • 一人暮らしのデメリット
  • 一人暮らしはこんな人にオススメ!

これまでは一人暮らしをする前提でいろんな情報を提供してきましたが、そもそも、なぜ一人暮らしをするのか?という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。また、もともと家族と一緒に住んでいたけれど、大学入学や就職のタイミングで仕方なく一人暮らしをすることになったという人の中にも、一人暮らしをすることの意味について深く考えたことがない人がいるかと思います。

そこで今回は、一人暮らしをすることの意味を見つけるために、一人暮らしのメリットを紹介したいと思います。もちろん、一人暮らしにはメリットだけでなく、それなりのデメリットもあるので、一緒に紹介していきます。

この記事を通して、一人暮らしを始めようか迷っている人や、なぜ一人暮らしをするのかよく分からないという人が、自分にとっての一人暮らしをする意味や必要性を見出すきっかけになればいいなぁと思います。

一人暮らしのメリット

ここでは、一人暮らしをするメリットを紹介します。これを見れば、あなたが一人暮らしに求めるものについて再確認または新発見できるでしょう。

好みの立地や間取りの部屋に住むことができる

一人暮らしを始める理由として、最も多いのがこれだと思います。一人暮らしをしたい!と思って始めた人はもちろん、学校や仕事の関係で一人暮らしをせざるを得なかったという人についても、この理由(特に立地を重視)が多いのではないかと思います。

別に一人暮らしである必要はないけど、一時的な理由で家族全員が引越すのは無理だよねという消極的な理由だったとしても、自分の好きな間取りの部屋に住めるというのは、純粋なメリットになるのではないでしょうか。

自分が住みたい場所で、自分の選んだ部屋に住めるというのは、とても贅沢なことだとつくづく思います。

かんくろーが初めて一人暮らしをしたのは大学入学の時で、大学の近くに住めることはもちろん、自由に部屋を選べること自体が、それまでのいろんな制約から解放された気がして、めちゃくちゃ嬉しかったなあ。

マイペースな生活ができる

次のメリットは、マイペースな生活を送れるということです。一人で生活をするということは、生活習慣を自由にコントロールできるということでもあります。

家族との共同生活では、ご飯やお風呂など、家族が揃う必要があったり、逆に順番に一人ずつしかできなかったりすることについては、必ずしも自分の好きなタイミングでできるわけではありません。家族との時間やその時の状況に縛られることなく、かつ誰からも文句を言われることなく自由な生活を送れるということは、一人暮らしにおいて最大のメリットと言えるでしょう。

具体的には、学校や仕事で疲れたからご飯やお風呂より先に寝てしまおうとか、急に飲み会に誘われたから夕飯はそれで済ませてついでに友達の家に泊まっちゃおうとか、自分があれしたいこれしたいと思ったことは大抵何でもできちゃいます。この自由さは本当に魅力的ですね。

一人の時間が確保され、プライベートに集中できる

一人暮らしなので、もちろん部屋の中にいるのは常に自分一人だけです。すなわち、部屋の中で一人で、趣味などのやりたいことを集中してできます。また、何かと世知辛い現代社会、時に人間関係が鬱陶しくなって一人にしてほしいというときも、ただ家に帰るだけでその願いが叶います。

家族と共同生活していても、一人部屋だし一人の時間もしっかりあるよ!という人についても、その部屋に全ての環境が整っているか考えてみてください。例えば一人で映画鑑賞したいけど自分の部屋にはテレビがないとか、全てをシャットアウトしてゆっくり休みたいのに部屋の外の生活音が気になるとか、どうしても限界があるのではないでしょうか。

それら全てを気にすることなく自分の部屋でプライベートに集中できるため、場所や時間を選ぶ必要もなく、結果的にコスト削減につながることも考えられます。

一人の時間を確保するという意味とはちょっと違うけど、彼女や彼氏を部屋に呼びたいけど家族がいるとリラックスできないとか、そういうのも解決できるね!

生活に必要な経験や能力が身につく

一人暮らしでは、家事や必要な手続きなどを自分一人で行う必要があります。一見、デメリットとも思えますが、裏を返せば、それらを実行する能力が身につくというメリットでもあります。

それまではどうしても家族にやってもらっていたり、手伝ってもらっていたりしたことなので、いざ自分一人でやろうとすると最初は失敗したり、時間がかかったりして苦戦する人も多いと思います。ただ、できないとどうしようもないため、家族から聞いたり、スマホで調べたりして、下手なりにクリアしていくのが普通です。これを繰り返すことで、できなかったことができるようになり、要領をつかんで上達し、さらには自分なりに工夫してより効率的になります。

こうして得られた経験や能力については、一人暮らしを続ける上ではもちろん、今後誰かと共に生活することになっても、必ず役に立ちます。むしろ、今後の人生においてできないと困ることの方が多いと思います。自分から進んで身につけるのが難しいという人にとっても、一人暮らしをすることで、せざるを得ない状況にするということも方法の一つなのではないでしょうか。

部屋を自由に使える

最初に自由に部屋を選べるというメリットを紹介しましたが、それに付随して、自分の部屋を自由に使えるというのもメリットとなります。例えば、家具の色やデザインを揃えて好みの雰囲気やレイアウトにしたり、趣味部屋を作ったりと、自由にできます。

家族との共同生活では家具や家電などは基本的に独断で選ぶことはないし、自分の部屋であっても新品とお下がりのものが混在していたりと自分好みの部屋にすることは難しいものです。一人暮らしであれば、始めるタイミングでその願いを叶えることができます。最初は予算の都合上それが難しかったとしても、後からでも色々と変えることはできます。

また、前述のメリットと重なりますが、趣味部屋を作ってそれに没頭したり、ゲストを自由に呼べたりすることについても、部屋を自由に使えるが故です。

かんくろーはブラウン系の家具が好きで、全部ではないけど、引越しと同時に結構揃えたよ!
統一感があるとよりスッキリして見えて、実家の部屋には戻れない(笑)

一人暮らしのデメリット

ここでは、一人暮らしをするデメリットを紹介します。一人暮らしを始めようか迷っている人は、これらをしっかりと知った上で、クリアできるようなら、ぜひ挑戦してみてください!

家賃や生活費がかかる

まず最初のデメリットとして、お金がかかるということです。具体的には、一人暮らしをする部屋を借りるための家賃や初期費用、家具や家電などを揃える費用、生活をする上で必要な光熱水費などです。

一部家族に負担してもらう場合もあるかと思いますが、いずれにせよ本来かかるはずのない費用ですので、単純にデメリットにはなります。

特に、入居の際にかかる初期費用と家具や家電などを揃える費用については、一人暮らしを始めるタイミングでほぼ同時期に必要になるため、かなり負担が大きくなります。

一人暮らしを始める前にはある程度お金を貯めておくことをお勧めします。

生活習慣が乱れやすい

マイペースな生活ができるというメリットを挙げましたが、ある程度規則正しい生活を心がけなければ、生活習慣の乱れにつながります。特に一人暮らしにおいては、自分の生活習慣を管理してくれる人がいないため、乱れやすくなります。

ゲームをしていたらいつの間にか夜が明けてそれから寝るとか、全く野菜を取らなくて肌が荒れたとか、気づいたらソファーで寝ていて風邪を引いたとか、結構あります。頻繁にあります(実体験笑)。

もちろん自由な生活をすることも一人暮らしの醍醐味ですが、それを楽しむためには、健康であることが大前提となります。そのためにも、生活習慣が乱れない程度に、自己管理をしっかりと心がけましょう。

家事や必要な手続きを自分一人でする必要がある

これは、先に紹介したとおり、その経験や能力が身につくという点でメリットにもなりますが、自分一人でしなければならないという点では単純にデメリットとも言えます。
家事については経験があっても、手続き関係は初めてするようなものも多いと思います。ただ、手続きのしかたについては、手続きの案内をよく読めば必ずわかりますので、手続き自体を忘れさえしなければ大丈夫です。
重要な手続きなどを忘れて面倒なことにならないよう、一人暮らしをする上でどんなものが必要か自分で調べたり、家族や周りの人に聞いたりしましょう。特に、引越し前後は必要な手続きが多いため、事前に確認しておきましょう。

緊急の時に頼れる人がいない

最後に、緊急時に頼れる人がすぐそばにいないという点です。困ったときはもちろん、積極的に家族や友人に協力を求めてほしいですが、非常事態が発生したときに、すぐ近くにそういった人がおらず、自分一人で対応しなければならないことがあります。
例えば、部屋にゴキブリが出るといった小さなものから、交通事故に遭うといった大きなものまで様々です。このような時、何よりもまず最初にしてほしいのが、冷静になることです。落ち着いて考えを巡らせれば、予期せぬ事態でも解決策やそれを探す方法を見つけることができるはずです。
頼れる人がいない状況で何か問題を解決するという経験が身につくという点では、一人暮らしのメリットととらえることもできそうですね。

一人暮らしはこんな人にオススメ!

ここまで、一人暮らしのメリットとデメリットについて紹介しましたが、結論、どんな人にお勧めできるか私なりに考えてみました。

一人の時間が大好きで無いと困る人

他人からの干渉を断ち、一人で過ごす時間を大事にしたいという人も一定いるかと思います。私もそうで、個人的には一週間のうち3,4日、少なくとも2日は一人で過ごす日が欲しいくらいです。このような人は大抵、一人で何でもするし、楽しめてしまうタイプですので、心当たりのある人は、ぜひ一人暮らしをしてみましょう!

自立したい人

一人暮らしを長く続けると、確実に生活力は向上し、精神的にも自立することができます。実際、初めはホームシックだった友人も、一年も経つと誰よりも一人暮らしを楽しみ、逞しく生きていました。自立心を育てるために環境を変えることは非常に有効と言えます。

身軽さが欲しい人

誰からも管理されずマイペースな生活を送れるため、好きな時間に外出できて、帰宅もできます。年齢は若ければ若いほど、その時間は貴重です。思い立ったら即行動、これを実現したい人にお勧めです。

以上、今回のテーマは「一人暮らしのメリットとデメリット」についてでした。参考にしていただければ幸いです。

バイバイ!

ブログ村にも参加しています!
↓をクリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かんくろーのアバター かんくろー アラサー独身男性

アラサー独身男性(ISTP)
一人暮らしに役立つ情報・一人暮らしを考えている人に参考になる情報・フッ軽さを活かした自由気ままな独身男性の日常を発信しています。
X(エックス)のフォローもぜひお願いします!

ブログランキングに参加中!

ワンクリックで応援よろしくお願いします! ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

コメントする