こんにちは。じょーすけです!
私がキャンプを始めたのは、5年前。
子どもが生まれる前は、親や友達にキャンプ道具を借りたりして、たまにキャンプに行ったりしていたんですが、自分が子どもの時に親父にキャンプに連れて行ってもらってたこともあって、いつか自分の息子とキャンプに行きたいという思いから、自分でキャンプ道具(ギア)を揃えはじめました。
まだまだ子どもたちが小さいこともあって、キャンプに行けるのは年に5回ほどですが、子どもたちとのキャンプを楽しんでします。

子どもたち連れて1泊でキャンプに行くと嫁さんもリフレッシュできて喜びます😊
本当は、全国のパパにキャンプの魅力を伝えたいんですが、全く興味がない人もいると思うので、今回はキャンプをしていないパパでも持っておくと便利で、家でも使えるキャンプギアを紹介します!
- キャンプをしない人でも持っておいた方がいいキャンプギア
シェラカップ


これは一番におすすめしたいキャンプギアです。シェラカップはほとんどのキャンパーが使っている取っ手付きの金属製カップ。
シェラカップは食器としてはもちろん、様々な用途で使うことができます。
食材を入れるボウルとして使ったり、ほとんどのシェラカップは目盛がついているので、計量カップとして使ったり、直火で火にかけてスープを作ったり、炊飯することもできます。
道具をなるべく少なくしたいキャンプでは欠かせないギアなんですが、キャンプをしない人も持っておくと便利なものなんです。
子ども用食器として活躍
シェラカップには取っ手がついています。この取っ手が子どもたちの食器として大活躍なんです。
キャンプをしなくても、子どもたちとバーベキューをしたり、お弁当を持ってピクニックに行ったり外で食事をすることはありますよね。
そんな時、紙皿やプラスチックの皿を取り皿として使うと安定しないんで子どもたちにとっては使いづらいんですよね。
取っ手がついているシェラカップは、お皿を持って食べることができますので子どもたちも食べやすく、食べこぼしも減って片付けも楽になります。ちなみにシェラカップは金属製ですが、薄くて軽いので子どもたちでも問題なく使えますのでご安心ください。
いろんなメーカーから出てて種類も豊富なんで、好みのシェラカップを探してみてください!



私は、金属加工で有名な燕三条の加工技術で作られているTSBBQというブランドのシェラカップを使っています。ステンレス製でロゴがかっこよくて愛用してます!


クーラーボックス


クーラーボックスも何かと便利です。外でバーベキューをしたり、弁当を食べたりする人はマストで持っていた方がいいですが、そうじゃない人も持っておいた方がいいんです。
生物などの持ち帰りに便利
旅行に行ったり、遠出をして、現地の美味しい魚介やお肉を見つけた時にクーラーボックスがないと持ち帰りに不安になったりしますよね。
そんな時、クーラーボックスが一つあると便利です。氷を袋に入れるだけでは夏場なんか心配ですからね。
できれば、保冷力がいいものを選んだ方がいいので、キャンプ用のクーラーボックスを選んだ方がいいです。コンパクトに収納できるソフトクーラーと呼ばれるものもありますし、キャンプ用のクーラーボックスは種類も豊富です。
お気に入りのクーラーボックスを探してみてください。



私は、STANLEYの6.6Lクーラーボックスを使ってます。息子と2人でキャンプくらいにちょうどいいサイズなので、普段使いでも使いやすいです。なんといってもデザインが気に入ってます!クエンチャーが人気のブランドでインスタグラマーさんなんかもよく使ってますよね!




LEDランタン
最後は、ランタンです。キャンプでは真っ暗なテントを照らしてくれる大切なもです。ランタンを忘れたらキャンプできませんw
ランタンにはオイルランタン、ガスランタン、LEDランタンと種類がありますが、家で使うことを考えると間違いなくLEDランタンがおすすめ。
停電や災害時に灯りを確保できる
周知の事実かも知れませんが、停電や災害時家の照明がつかない場合ランタンがあると安心です。
キャンプ用のランタンは多機能なもの多く、全体を部屋全体を照らしたり、懐中電灯のようにスポットで照らしたり、一台で切り替え機能があるものも多くあります。
家全体を照らすとなると光量が強く明るいものを選んだ方がいいです。
ランタンの種類もオイルやガスは家の中で使うことを考えると火災などの危険も伴うので、LEDランタンがおすすめです。LEDランタンの中には充電式、電池式がありますが、両方が使えるものもありますので、充電切れの心配を考えると電池も使えるものがいいですね。
インテリアとしても
LEDランタンはおしゃれなものも販売されてますから、インテリアとしても使えますね。
キャンプをする人の中には、おしゃれなランタンを部屋のインテリアとしても、キャンプでも使っている人もいますよ。


最後に
今回、キャンプをしない人でも持っておきたいキャンプギアを紹介しました。
キャンプギアは、外で使うことが前提ですから、丈夫で長く使えるものが多いです。加えて、最近はキャンプブームもあっていろいろなメーカーからコスパがいいものも販売されてます。
近所のホームセンターでもキャンプコーナーがあって種類豊富に揃えてあると思いますから、ホームセンターに足を運んで目当てのものを見てみるのもいいかもしれません。
一度購入すれば、一生ものになるキャンプギア。キャンプをしない人にもおすすめです。
キャンプギアの第一歩として、今回紹介したギアをみてキャンプに興味を持ってくれるがパパもいることに期待して、今回は終わりますw
では、また〜!
ブログ村にも参加しています!
↓をクリックして応援よろしくお願いします!


にほんブログ村
コメント