妻が出産。産後の手続きだけではない。パパがやるべき出産前の手続きを紹介します。

こんにちは。じょーすけです!

奥さんの妊娠中にパパが最低限準備しておくべきものリストをこちらの記事で紹介しました。

あわせて読みたい
妻が妊娠。いざという時、パパが準備しておくべきものリストを紹介します。パパが知っておくべきこと。 こんにちは。じょーすけです。 私には、4人の子どもがいます。(詳しくはプロフィールをご覧ください。) だからと言って、妻の妊娠、出産に慣れているわけではなく、...

今回は、奥さんの出産前にパパが確認しておくべき手続きを紹介します。

出産後の手続きで代表的なものといえば出生届ですね。出生届を市役所に提出しにいけば産後に必要な手続きについては、市役所で聞かなくても教えてもらえます。

それに比べ、出産前の手続きは自分から聞かないと教えてもらえないものです。知っておかないと教えてもらいようがない場合もありますので、安心して出産を迎えられるように最後までこの記事をご覧ください。

ママは妊娠中大変ですので、パパが手続き関係は調べてあげましょう。

この記事でわかること
  1. 出産前にパパ(夫)がすべき手続き
目次

高額医療費制度(限度額適用認定証)

みなさん高額医療費制度について知っていますか?

これまで手術や入院を経験していない方は、知らない制度かもしれません。

高額医療費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の事故負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。

全国健康保険協会より引用

分かりやすく説明すると、病気などで手術や入院をし、高額な医療費を支払った場合でも、その医療費が自分自身の給料などに応じて決まる「自己負担額」以上の金額だった場合、「自己負担額」を超えた分の払い戻しを、後日受けることができる制度です。

後日払い戻しが基本となっていますが、事前に医療費が高額になることがわかっている場合は、事前に「限度額適用認定証」の交付を受け、窓口で提示することで自己負担額までの支払いとすることができます。

この制度は、自身が加入している健康保険の制度となりますので、大きくは、会社に勤めていて社会保険や共済に加入しているか、奥さんを扶養しているか、扶養していないか、国民健康保険に加入しているかどうかで手続き先が変わってきます。

手続き先
  • 扶養している場合(会社勤め)→夫の健康保険(パパが務める会社での手続き)
  • 扶養していない場合(会社勤め)→妻の健康保険(ママが勤める会社での手続き)
  • 国民健康保険の場合→お住まいの市役所など

健康保険の手続きは、勤める会社の総務や人事部門などが健康保険の手続きをしていますので、相談をしましょう。
国民健康保険の場合は、お住まいの市役所などへの相談になります。

自己負担額は自身の給料などによって変動しますので、具体的な額の確認は、手付き先で行いましょう。

ここでの注意点は、出産にかかる医療費が健康保険適用か適用ではないかということです。

普通分娩については保険適用になりませんが、帝王切開術による出産は健康保険の適用となります。

これまでの説明を踏まえると、普通分娩の予定だったが、緊急的に帝王切開となった場合は、病院窓口で医療費全額を支払い、後日勤めている会社で高額医療費制度の手続きを行い、自己負担額を超えた分の払い戻しを受ける。
帝王切開による出産が分かっている場合は、事前に勤めている会社で限度額適用認定証の手続き、交付を受け病院窓口で自己負担額までの医療費を支払う。ということになります。

帝王切開での出産を予定していて、パパの扶養にママが入っている場合や国民健康保険加入の場合は、パパが窓口への相談や申請をあらかじめしておくと安心ですね。

じょーすけ

うちも長女が緊急帝王切開となって以降、2人目以降は最初から帝王切開の予定になっていたので、限度額適用認定証の手続きを行いました。

医療保険(任意保険)

医療保険は、健康保険と違って任意加入の保険になるので、加入している方だけが対象になるものです。

私の周りの大人は、病気にかかり手術や入院が必要になった時のために、医療保険に加入している方がほとんどですが、意外と加入していない方もいるようです。また、奥さんが加入している医療保険を把握していないパパもいるんじゃないでしょうか?

妊娠、出産は何が起こるか分からないものですので、早めに奥さんに確認して把握しておくことをおすすめします。奥さんも若い時に知り合いに勧められてとりあえず加入して、保証内容を把握していない場合もありますので、その際は、保険会社に問い合わせしておきましょう。

うちの嫁さんの場合は、コープ共済の《たすけあい》女性コースに加入しています。

妊娠、出産など女性特有の病気入院に対し、手厚い保障が用意されています。

じょーすけ

うちの場合は、4回の帝王切開、切迫早産での入院で保障を受けることができました。

コープ共済を始め、妊娠中の人でも加入することができる保険もありますので、ご心配な方は検討してみるのもいいでしょう。

手続きや情報収集はパパの仕事

紹介した手続きは二つでしたが、意外と知らない人も多かったと思います。産後の手続きは結構周囲の人からも教えてもらたりしますが、出産前の保険的なとこはあまり知るタイミングがないんですよね。

このほかにも、ママが会社勤めで育休を取得する場合など、別途必要な手続きがありますが、奥さんしかできないことでもありますので、今回は紹介していません。

今回紹介した手続きは、パパにもできるものですので、妊娠中の奥さんの心や体に負担をかけないようにパパがやりましょう。

出産後は、まだまだパパがやるべき手続きがあります。またご紹介しますので、今はしっかり奥さんをサポートして、夫婦仲良く可愛い赤ちゃんが産まれてくるのを楽しみに過ごしてください♪

では、また〜!

 

ブログ村にも参加しています!
↓をクリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

じょーすけのアバター じょーすけ 4児のパパ

4人の子どもを持つまだまだ新米パパ
結婚生活に役立つ情報・子育て、子どもがいる家庭に役立つ情報・結婚を考えている人に参考になる情報を発信しています。
X(エックス)のフォローもぜひお願いします!

ブログランキングに参加中!

ワンクリックで応援よろしくお願いします! ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

コメントする

目次